診療科のご案内




■精神科・心療内科について


イメージ

 100人に1人の割合で発症するといわれる統合失調症、「こころの風邪」と例えられることもあるうつ病、不眠症やお酒にまつわる問題、そして認知症など、私たちのまわりには多くの精神科で扱う病気が潜んでいます。精神疾患の患者数は近年、増加傾向にあり、患者調査では410万人を超えています。精神疾患は自分や家族、友人など誰にでも起こりうることであり、早期発見・早期治療がその後の回復に大きな影響を与えるといわれております。当院はそれらすべての精神神経疾患を対象に丁寧な診療と本人やご家族の意見を尊重した治療を心がけております。CT、内視鏡、エコーといった設備も整えており、入院治療から外来治療まで良質な精神医療を提供します。

対象となる主な疾患


●精神科・神経精神科・老年精神科 ・統合失調症 ・統合失調症型障害及び妄想性障害・ 気分障害(うつ病、躁うつ病)・神経症 
・認知症(血管性、アルツハイマー型) ・不眠症 ・ストレス関連障害及び身体表現性障害 
・心理的発達の障害 ・てんかん ・脳血管障害後遺症 ・アルコール依存症 ・ギャンブル依存症
●心療内科 ・心身症(不眠、食欲不振、頭痛) ・摂食障害(過食症、拒食症) ・不安障害
・過敏性腸症候群    ・パニック障害 ・自律神経症
●内科 ・脳血管障害後遺症 ・高血圧症 ・生活習慣病(糖尿病など)
●皮膚科(河野名島病院) ●歯科・歯科口腔外科(河野病院) 当院の歯科では河野病院グループの入院患者さん、デイケア利用の患者さん、一般の患者さんを対象に歯科治療を行っております。緊張・ストレスが高まらないように、会話を楽しみながらの治療を心がけております。 また、精神科や心療内科外来の受診時と合わせて、歯科診療もできます。虫歯や歯周病の定期チェックだけでも行いますので、ご遠慮なく受付の方にお申し出ください。

その他、病名にこだわらず、何かお困りのことがございましたら
いつでもご相談ください。

■治療法について



治療について大きく分けると「薬物療法」「精神療法」「社会療法(リハビリテーション、デイケアなどのプログラム)」があります。一般的に「治療」という言葉からは「お薬を飲むこと」や「医師や心理士との話し合い」などをイメージされることが多いかもしれませんが、「日常生活行動の練習」や「その人をとりまく人や状況についての調整」など「日々の生活そのものを整えること」も大切な治療の一つです。当院では、その人にとって適切でよりよい治療を提供するために、医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、薬剤師、栄養士などのさまざまなスタッフが、それぞれの専門性を活かした治療プログラムを行っています。




薬物療法

治療は症状のピークから始めることが多く、第一の目的は様々な症状の改善にありますが、精神疾患の相当数が、再発性の疾患であるため、症状が安定した後の再発予防も必要不可欠です。薬物の不用意な中断は再発に繋がりやすいです。したがって、病気を治すことを目的とするだけでなく、完治しなくてもより良い人生を歩めるようにすることも、薬物療法の目的です。適切な診断による薬物療法により、症状を和らげたり、心の状態を安定させることが期待できます。すべての患者様に薬物療法が適応するわけではありませんが、治療の基礎となる事が多い療法です。お薬の形状や飲む頻度など医師と相談しながら、できるだけ患者さんのライフスタイルに合った薬物療法を提供するよう心掛けています。

精神療法、カウンセリング

診察の場で医師による精神療法を受けることで、病気や自分の持つ症状への理解を深め、精神的な安定を取り戻し、会社や家庭生活といった日常生活に戻れるようになることに繋がります。また、当院には臨床心理士も在籍しておりますので、臨床心理士によるカウンセリングも合わせ心理的な問題の克服や困難の軽減に向けて支援します。

社会療法(リハビリテーション、デイケアプログラムなど)

当院には入院病棟・外来診療のほかに、デイケアや訪問看護ステーション、グループホーム、ベーカリーなど患者さんの社会復帰をサポートする施設が充実しております。また、各病院の敷地内にある施設を運動場や屋上庭園を活用した社会療法プログラムを提供しており、存分にソーシャルスキルトレーニングを行うことができます。

リハビリテーション

ひとが日常生活でおこなっているすべての活動を「作業」としてとらえ、それを治療として用いています。精神疾患によって失われた機能を回復させること、たとえ障害が残ったとしても、人間らしく生きる権利を回復するというのがリハビリテーションに込められた意味です. 当院では多職種による、さまざまなリハビリテーションプログラムを設けています。

デイケア

精神科デイケアとは、精神的な疾患で社会活動に困難を感じている方が決まった時間に通い、安定した日常生活や社会復帰を目的とする通所型リハビリテーションのことです。文化活動や運動などさまざまな活動を行い精神疾患の再発防止や生活リズム改善、対人関係スキル向上などを目的に、人との交流や各種プログラムへの参加など通じて、リハビリテーションを行っていきます。



ご来院の方へ





トップへ